靈脈炸彈
失われし植民地
キャスターが生前住んでいた、“住人が全て消えていた植民地”という一つの怪異の具現化。
キャスターは戦闘中、好きなタイミングでこの宝具を使用し、自陣営まるごと撤退する事ができる。
使用方法により消費魔力が異なり、自分だけなら消費30。そこから1人増える毎に+20されていく。
更に“その植民地は荒廃していた”という伝説から、この宝具が使用された時に戦場になっていた霊地の
回復量を、3ターンの間-10することも可能。この能力の発動は任意である。
尚、戦場に既に自分が霊地を作っていた場合、霊地の破棄を条件に、使用魔力を-20することが出来る。
ただし、連続したターンにこの宝具を使用する事は出来ない。
限定爆发
真田討ちの誇り
圧倒的な格上を相手に勝利したことから付いた逸話。また、それによる補正。
戦闘時、相手の最大レベルが自分より上の場合に発動可能。
自身のレベルと全ステータス、勝率補正に「敵最大レベル-自分のレベル」の補正を付与する事ができる。
ただし、最大で得られる補正の値は20までである。
条件と相手を選ぶが、燃費・効果共に非常に優秀な宝具。
撥ね鑓五左衛門
戦闘時に使用。このキャラクターは悪条件が重なれば重なるほどに力を発揮するタイプのサーヴァントであり、
有り体に言って劣勢に異常に強い。
“相手陣営の戦闘使用令呪数が自陣営より多い”、“相手陣営の人数が自陣営より多い”、“相手陣営が自陣営より
合計レベルが高い”、“ランダムステータスで最悪を引く”、“自身の令呪が無い”、“宿敵と認定した相手である”
などの条件が重なった場合、その条件1つにつき自身の肉弾ステータスとLvを+10するが、条件数の増加に伴い
魔力の消費量が跳ね上がっていく。
また、いくつ条件が重なっても最大強化幅は+50が限界。
对特定阵营弱化
無辜なる半生の祈り
キャスターが諸々を悔い、後半生を厳格な修道院で修道女として過ごした事の、その後半生の聖性の具現。
前半生が過酷だった分だけ、その懺悔と後悔は深く、それが彼女の参戦理由にもなっているのだが―――ともあれ。
この宝具は使用時、悪属性のキャラクターの全ステータスとレベルを-15させる。
更にこの効果は3ターン持続し、戦闘区域全てに(自分が参加していない戦闘や分割戦闘でも)効果が発揮される。
ただし、この宝具は後半生での聖性の再現という縛りから、自身の令呪を使いきってないと使えない。
また、対象は悪属性の持ち主のみに限定される―――が、縛りの多さの分、効果範囲と効果の強さは凄まじい。
特攻
異常性癖:EX
このキャラクターは青少年の死体に興奮する歪んだ性癖の持ち主である。
戦闘時、自身がターゲットとしたキャラクターが敵陣に居る場合、自身の狂化スキルの補正値をAランクにまで上昇。
ターゲットは最初に接触した自分のマスター以外の男性キャラから1名、ランダムで決定する。
また、それ以降に男性キャラと遭遇した場合、50%の確率でターゲットとして追加認識する。
落ち武者だ。落ち武者だろうお前! 首置いてけ!
落ち武者絶対殺すマン。相手が追い詰められていれば追い詰められているほど、活き活きとトドメを刺しにかかる。
戦闘時、【遭遇開始段階で敵陣が消耗している令呪の合計数】×10だけ自身のレベルと全ステータスを向上させる。
ただし、この効果は戦闘開始時の消耗を対象としており、戦闘時に敵が使用した令呪の分は計算されない。
接觸突入
平原の女王
事前に情報収集していた相手が他の組と接触した場合、この宝具を使用することで接触に介入できる。
平原の女王と呼ばれた斥候兵であるアーチャーの、類まれなる探査・突入スキル。
自叙伝に書いたことの多くは軍の都合やその他色々な都合から『無かったこと』にされているが、
自叙伝に書いた全ての事件を本当はマジでくぐり抜けていた歴戦の士の面目躍如である。
殺戮者のエントリーだ!
草木も眠るウシミツ・アワー。十勇士への信仰により支えられたニンジャソウルを持つセイバー=サンはイクサの開始点を見逃さずに介入する事が可能!! 殺戮者のエントリーだ!
このジツを使うことでセイバー=サンは自身が参戦していない戦闘への介入が可能。
また、その場合はアンブッシュめいた精神的サツバツ空間により、気配遮断のスキルがすでに知られていても自動で発動する! コワイ!
暗杀
奇襲戦術:D
気配遮断とはまた別種の、不意をついて相手を殺す殺害技術。
相手に自分の存在を気取られない気配遮断に対し、こちらは単純に『不意を討つ』技術。
戦闘開始時、15%の確率で敵マスターを殺害。成功された場合、その陣営は令呪1画を消費すれば
その効果を無効化出来る。
属性差消除
宍戸八重垣流
宍戸梅軒が編み出したとされる鎌を操る武術。
彼女自身と同様、彼女の武術もまた宍戸八重垣流の殻を被せられ、宝具となった。
戦闘時、【筋】【敏】【耐】のステータスのうちひとつを、参戦キャラクター中の最高値と等しくする。
若き日の宮本武蔵と互角に渡り合ったという逸話から性能も底上げされているものの、
「負けることはないが勝つこともない」為、決して凡人の域を出るものではない。
○換骨奪胎:A (種別:魔術・支援 タイミング:セットアップ 消費魔力:40)
他者の着想・表現を取り入れ、独自のものに作り変える才能。
単なる模倣や贋造と違い、自己の感性や意志を柱としての創意工夫が必須。
外部からの刺激をどれだけ貪欲かつ鋭敏に吸収できるかを表す、芸術家にとって重要なスキル。
セットアップ時に発動出来る。
自陣と敵陣の任意のステータスを合計し、それをお互いののステータスへ半分ずつ振り分ける。
同样的招式是生不了第二次的效果的
見切り:A
敵の攻撃に対する学習能力。
相手が同ランク以上の「◯宗和の心得」を持たない限り、
一度目にした対人宝具の対象となった場合、必ず「50%」の回避判定を行うことができる。
但し、対軍宝具等の技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。
切換阵营
裏切りの謀将
このキャラクターは任意のタイミングでマスターとのパスを一方的に遮断し、単独行動に移る事が可能。
戦闘には全く寄与しない宝具である。
アーチャーは徳川家康の譜代の中の譜代から、秀吉側に付くために謎の出奔をした人物である。
何故、どうして、なんのために。
その理由については知る由もないが、アーチャーは自身のマスターからの裏切りに長けており、
即座にパスを切って命令を受け付けなくする事が可能である。無論その場合は供給も切れる。
一次性爆发+阵地
騎将華雄在汜水関
この宝具は戦闘前に使用可能。戦闘時、自身の【筋】【耐】【敏】を+30し、勝率に+20%の補正を得る。
三国志序盤の山場である反董卓連合軍。その際に董卓軍の将として汜水関の防衛に当たり、
幾人もの豪傑を斬る無双ぶりを発揮したライダーの宝具。固有結界ではないがそれに近い【陣地形成】であり、
“汜水関”という場所で戦う限りはライダーは無類の強さを発揮する。
ただしその逸話の関係上、自身より圧倒的に格上なレベル80以上のキャラクターにこれを使った場合、
僅か1合で敗北してしまう。
抵銷
占星術:A
星を見て吉凶を操る特異なタイプの魔術。
魔術スキルに分類されるが、戦闘には使用できない。
このキャラクターはシナリオ1度だけ、戦闘開始時に自分が知っていた同ランク以下のスキル1つを無効化する。
吉凶を占い、吉を活かし凶を殺す。風水術に通じる場を支配するスキルである。
●死生眼:C
生まれてから数々の人間の死に様のみを見てきた者の持つ眼。
歴戦の剣士すらひるませ、相手陣営の宝具・スキルを10%の確率で失敗させる。
令咒转化
貴 き 林 檎 の 園
この宝具は事前に陣地を作り果樹園としていた場所において、自動で発動する。
令呪がその場で使用された場合、魔力回復以外の戦闘的用途である場合、魔力はサーヴァントではなく周囲の林檎に
注がれることとなる。
ランサーは“おいしい林檎”を2つ入手。この林檎は食べることにより魔力が30回復するが、急を要する状況では使用不可。
この効果が発動した場合、陣地は収穫が終わった状態となり、再度スキルを使用し陣地を造成しなければ
この宝具は再使用できない。
背刺队友
友の背を穿つ一撃
このキャラクターは敵対接触以外の形で他陣営に接触した場合、この宝具を発動することが出来る。
生前、友であったビリー・ザ・キッドを背中から撃った一撃。
この効果は友好的な相手にほど有効に作用する、皮肉な宝具。
基本暗殺確率は60%。敵対以外の接触をしていた場合、その回数×30%の補正がかかる。
一度でもこの宝具を見た相手には、今後この宝具は使えない。
暗殺が成立した場合、そのキャラクターは“撤退系スキルを切って撤退する”“令呪2画を消費して撤退する”
“令呪1画を消費し、この戦闘の間全ステータスに-15のペナルティを受ける”から効果を選択する。
この場合、令呪は同行している他のキャラクターが負担しても良い。
また、敵が撤退しなかった場合、暗殺に失敗した場合は、そのまま戦闘に移行する。
集团兵用强化
蹂躙戦術:C
白軍の数と火力、特にコサック騎兵の軽火力を用いた“軍略”スキルの一種の亜種。
バーサーカーは狂化しているが、生前から“狂った優秀な指揮官”であったため、このスキルは十全に使用可能。
自陣営側に“贋狼白軍歩兵”、或いは“贋狼白軍騎兵”が居る場合、その数×5だけ自陣営の全ステータスが増加する。
また、その数×10%だけの勝率補正を得る。この効果は自分がその場にいれば、戦域外でも発動する。
―――ただし、このスキルは“銃火器相手の戦闘に慣れたキャラクター”相手には半減し、
更に“対銃火器の戦闘に特化したキャラクター”には無効化される。
反令咒撤退+高等级针对
落凰坡没士元
鳳雛士元を射殺したアーチャーの宝具。諸葛孔明と並ぶと言われた名軍師を喪ったのは、
漢中の地を手に入れこれから雄飛を目指す劉備軍にとって非常に大きな打撃だった。
戦闘開始前に使用可能。20%+(敵サーヴァントの最大レベル-自身のレベル)を基準とした判定に成功した場合、
前後の判定を全て省略して勝利する。敵陣は令呪2画か撤退スキル・宝具等を使用することでこの効果を無効化出来る。
ただし、特性上格上殺しではあるが怪物殺しではないため、怪物属性を持つ敵に対しては成功率が半減する。
また、2度目以上同じ相手をターゲットにした場合も、成功率は半減する。
なお、格上殺しの属性を持つ宝具であるが、流石に格が違いすぎる相手には効果を発揮する事が出来ない。
自身より30レベル以上格上の相手には、この宝具での暗殺は通らない。
技能奪取
カスティーリャの簒奪者
カスティーリャ継承戦争に反王家側として参戦。その後、王と和解。
その後国境警備を王に命じられ、王の信頼を失った前宰相相手に王を裏切る算段を取り付け、
反乱を起こして王に譲歩させ宮廷の要職へ。
でも兄を国外に出して王位簒奪の援助を求め裏で交渉を進めていたという、生粋の梟雄。
その性質から“持つもの”を奪うのが極めて得意、かつその方向に性質が向いており、
相手の“技能”さえ奪うことを可能とした特異な宝具。
戦闘時、この宝具を使用する事により相手に深く干渉し、クラススキル以外の“スキル”1つを奪うことが可能。
この時、魔力消費は参加している敵キャラクター1人ごとに支払う。また、奪うスキルはランダムで決定される。
奪ったスキルはその戦闘の間敵陣は使えず、ランサーのみ使用可能。
また、魔力50を更に消費することで1つだけ“持ち越し”が可能となる。
情报获取
百眼・岩中眼
“岩の中から外を伺う”と言われるバーサーカーの在り方そのもの。
このキャラクターは他所で戦闘が起こった場合、“その場所”と“参戦陣営名”、“勝敗”を知ることが出来る。
とはいえ情報伝達力が高いわけではないので、詳細なデータまでは把握することができない。
行動と魔力を消費しない簡易な偵察と割り切るべきだろう。
追杀
射殺楊業馬
弓馬の扱いに優れたアーチャーは、敵将である楊業が林に逃げ込もうとすると、楊業の馬を射抜いて捕縛したという。
この逸話は敵の撤退に対する妨害スキルとして作用しており、戦闘勝利後に敵が撤退を選択した場合、
この宝具を使用することでその必要令呪を+1画することが可能。
敵はその結果として令呪を支払えない場合、撤退失敗で敗退扱いとなる。
最终战用寶具
直江状
この宝具は一種の盤面操作宝具である。
任意のタイミングで使用し、その場に“盤面に存在する全てのキャラクター”を集合させ、
強制的に一大決戦を勃発させる。
直江状は徳川の上杉征伐を決意させたものであり、関ヶ原の合戦の遠因となったもの。
この宝具はその効果を1度だけ再現するものである。
复活
○我が名は憤怒
この宝具は敗北し、消滅が確定した戦闘で使用可能となる。
力不足が発生している場合、その不足を全て取り払う。
不足の無い状態で敗北した場合、全ステータスを+10する。
その上で望むならばランダムステータスを振り直し、再度の戦闘結果判定を行うが、
勝敗に関わらずこのキャラクターは戦闘終了後に消滅する。
怒りによって一時的に限界を超える事が可能だが、その代償は大きい。
灵地补正奪取
意見封事十二箇条
経世家としてのキャスターが上奏した経済回復策。その内容は荘園や豪族による土地の私有化を押し留め
中央の財源を回復する為、戸籍調査の徹底と口分田の再分配を主張したものであった。
この宝具を使用した際、キャスターの現在いる場所の所有権がキャスターに移り変わり、陣地や霊地などの補正を
奪い取る事が可能。
また、その際に陣地が場に無ければ、魔力回復量+20/ターン終了時回復+10の陣地“口分田”とする。
戦闘用の宝具ではないが、ハマれば強力。
魂食强化
殺人鬼の流儀:A
このキャラクターは魂食いに成功した際にステータスが大きく強化される。
全ステータス+10、勝率補正+10%を3ターンの間得ることが可能。この効果は重複しない。
アメリカ史上最悪の食人鬼にして殺人鬼であるアサシンは、食人によって能力の強化が可能である。
ブルックリンの吸血鬼
魂食い時にのみ使用可能。このキャラクターは魂食いの際、被発見判定に-20%の補正を与える。
また、魂喰いの際に周辺の空間を薄暗く薄汚れたスラムのような空間に変質させる。これはアサシンにとっては
狩場の意味を持った陣地であり、この空間内においてアサシンは全ステータスとレベルを+10されるものとして扱う。
また、アサシンの敵で無効化・軽減系の能力を持たないキャラクターはその濃密な殺意と血臭に晒され、全ステータスを-5。
―――アメリカ史上最悪の殺人鬼と称された殺人鬼にして食人鬼であるアサシンの、その逸話からなる
“狩場”を具現化させる宝具である。
脱出不能の殺人城
このキャラクターはシナリオ開始時、自分の居る位置にこの陣地を設置可能。
陣地には戦闘・回復での補正はないが、何らかの形でここに踏み込んだマスターを悪辣な罠で
(60-【Lv】)%の暗殺判定にかける。ただし、事前に宝具を知られていた場合は発動不可能。
また、このキャラクターは毎ターン通常行動とは別に発覚率10%(固定)の小規模の魂食いを
行い、礼装2つを生成することが可能。
その際、魂喰いが発覚して踏み込んできたマスターに対する暗殺成功率は+20%される。
この陣地は破棄された場合再設置ができず、アサシンの【宝】ステータスは0になる。
關廁所
決 闘 代 行 処 置
戦闘開始前に使用可能。お気に入りの青年海賊が決闘で格上の海賊と戦う事になった際、格上の海賊を
呼び出して先に潰して決闘場に転がしておいたという椿事からくる宝具であり、その内実は強制的な決闘である。
サーヴァント1体を指定し、強制的にその相手と1対1の戦場を形成する事が可能。
ただし、この宝具の使用時は自身の敗北時の撤退コストが+令呪1画される。
阵地
守護霊邸・怨霊迷宮
情報パートか行動パートに使用を宣言することで、陣地の作成&増築を行える。
キャスターが生前、悪霊による呪いを退ける為として無尽蔵に増築を続けた奇怪な構造の大邸宅。
この領内を突破してキャスターに戦闘を仕掛ける場合、内部に侵入したキャラクターは邸内を彷徨う悪霊による
妨害と奇怪な構造により損耗を受けた上での戦闘を強いられる。
増築段階×5だけ敵陣営のステータス合計値を減少。
また、増築段階が4段階に達した場合、キャスター陣営以外のキャラクターは強制的に運が0になり、
6段階に達した場合は完成となりキャスターの勝率に+40%の補正がつく。
屍暴+复活
報復呪詛、鬼哭火刑
異端者として火刑に処される前にフランス王とローマ教皇を呪い、その後二人とも急死した逸話が元になった宝具。
消滅時に使用可能であり、消滅と同時に黒い怨嗟の炎を敵対者にぶつけ道連れにする。
敵は50+(アヴェンジャーのLv - 敵のLv)%の判定を行い、それを突破しないかぎり令呪2画喪失する。
この効果は仕切りなおし、他スキルで軽減する事は出来ない。
この効果は敵サーヴァントが複数居た場合、個別に判定し個別に効果を発揮する。
また、この効果により敵との対消滅に成功した場合、アヴェンジャーのマスターは生存・戦争継続可能となる。
免疫精神系干擾
殿中取抑候
江戸城大廊下で浅野長矩が吉良義央に殿中刃傷に及んだ際に現場に居合わせ、長矩を取り押さえたランサーの逸話。
というより、時代的に圧倒的な支持を集めた浅野の殿中を止めたこととその精神性から来る、“状況になびかない精神性”。
このキャラクターは意に沿わない令呪での強制命令を1画まで無効化する他、状況に左右されず、常に自分の基準で
行動を行う。
精神や状況に効果を及ぼすスキルの効果を無効化する。良くも、悪くも。
燒阵地逃跑
その名は亡命公
このキャラクターは戦闘敗北時、“領地”の破棄を条件としてシナリオ3回まで撤退が可能である。
この効果は戦闘敗北時に陣地が残っている場合のみ使用でき、自陣営以外の陣営を連れての使用は不可能。
―――敗北と亡命を繰り返し、しかし生き延びたライダーの生存能力は異常に高く、尋常な手段でこのサーヴァントを
打倒するのは困難を極める。
また、聖杯の格の関係からライダーはほぼ最上位のサーヴァントであり、地力での圧倒も難しい。
操从被打死的屍體
火車の爪
このキャラクターはシナリオ1度まで、自分の手で倒した相手(サーヴァント含む)を蘇生させて手駒に加える事が可能。
死者を盗む火車の爪。それを切り落とし家宝としたライダーの宝具であり、1度きりの擬似蘇生の権能である。
ただしあくまで身体は死体のままであり、5ターン後に土塊と化し自動消滅する。
対象キャラクターは死体であるため暗殺に対し抵抗確率+40%の補正を持ち、意識は残っているがライダーの命令に
不本意であろうとも、悲痛な声をあげながら従うことになる、ある意味において非常に残酷な宝具。
なお、暗殺抵抗補正は単騎でなければ作用しない。(他の人物を狙われたら無意味なため)
获得脫落陣營的寶具
ネーデルラントの比翼が一翼
ネーデルラントの黄金時代を作り上げ、フランドル・バロック文化が芽吹く土壌を作り、パトロンとなったキャスターの
生き方そのものを指した宝具。
このキャラクターは情報パート、または行動パート時に宝具を宣言する事で、脱落した陣営の宝具を入手可能。
ただし、入手可能な宝具は道具に分類されるものに限られる。(逸話や技などは不可能)
また、パトロンであるキャスターの琴線に触れたかどうかをダイスで判定し、触れなかった場合はキャスターは
その権利を放棄する。触れるかどうかは1D100で判定し、50を超えれば保有。高いほどお気に入りとなる。
Cランクは+10、Bランクは+25、Aランクは+40の出目補正がある。
ちなみに、この宝具の効果でストックできる借り物宝具は2つまでであり、借り物宝具使用時の消費魔力は+20される。
反接觸
仮面潜む地下屋敷
このキャラクターは接触を受けた際、“連続しないターンにおいてのみ”その接触を自分を除いた他のキャラクターに
押し付けることが可能。
キャスターが生前作り上げた、計24kmに及ぶトンネルとそれらによって繋がれた部屋の数々というリアル地下迷宮。
キャスターですらその全てを把握することはかなわず、どこの出口からどこに出るかも分からないという。
寶具copy
宇 宙 大 将 軍
おまえのものは俺のもの。俺のものも俺のもの。相手の宝具を模倣する、僭主特権同様のコピー宝具。
“宇宙大将軍”という称号とその思い込みにより、一時的に相手の【対人宝具】をコピーする。
ただしコピー可能なのはBランク以下のものに限られる。
消費魔力の+α分は、相手の本来の宝具で使用する分の魔力消費量。
なお、この宝具でコピーできる宝具は1種類のみであり、ストックしての使い分けは出来ない。
ちなみに現在のストックは魔力90点で小麦粉を出すだけの奥義である。
多功能
7つの大罪
このキャラクターはメフィストフェレスと契約した際に見せられた“7つの大罪”の権能を一部とはいえ操れる。
各々シナリオ中に1度ずつまで、大罪の権能を発揮可能。
ただし、同一戦闘中に発揮可能な権能は最大で2つまで。
▼傲慢
このキャラクターは令呪で受けた命令をシナリオ1度だけ無効化出来る。
また、敵陣への令呪強化をシナリオ1度まで無効化する事も可能。
▼憤怒
このキャラクターは全肉弾ステータスを+10し、勝率に+10%の補正を得る。
憤怒に任せた肉弾能力の超強化。ただし、他の権能より更に魔力を30多く消耗する。
▼嫉妬
敵キャラクターの能力を妬み、足を引くもの。
相手のステータスからランダムで3つを-15する。
▼怠惰
このキャラクターは指定したAランク以下のスキル1つを、次の戦闘まで使用不可とさせる事が可能。
1度効果を発揮した場合、この宝具の効果は終了する。
▼強欲
このキャラクターは使用された令呪をシナリオ1度まで、自己のものとすることが出来る。
戦闘時に敵陣が使ったもの、或いは自身に向けて使われた物限定。
また、令呪の効果自体を防ぐ事は出来ない。
▼暴食
このキャラクターは敵任意キャラクター1名のステータス1つを選択し、15点減少させる。
そして自身の同じステータスを吸収分だけ増加させる。
▼色欲
戦闘において、キャラクターにシナリオ1度だけ任意の行動をとらせる。
自分に対して好意を抱かせ、警戒心を鈍くさせる。
自害等の極端な内容は出来ず、不自然ではない程度の行動しか取らせられない。
區域暗殺
燃えろ焼けろ、隠れし悪を燻り出せ
このキャラクターは対象キャラクターの詳細情報を持っている場合、行動パートでの行動で、もしくは持っていなくても
戦闘開始時に暗殺判定を仕掛けることが可能。
ただし、その場合周辺に一区画ほどの延焼が起き、30%を基本値とした確率で、この行為がアーチャー陣営の
仕業であると周囲に知れる。
暗殺判定の基本値は【30-対象キャラクターの【敏】】%。詳細情報を持っていた場合、基本値が30から60になる。
この宝具による暗殺判定は、その場に居る「全ての陣営」に適用される。
雜兵杀
アルゴンヌの戦い
このキャラクターは敵陣の【非サーヴァント】かつ【自分よりレベルの低い】キャラクターの数×10だけ自身の全ステータスとレベルを強化する。消費魔力はその人数×60である。
対サーヴァントにおいては欠片も能力を発揮しない宝具。また、対人殺傷を厭うアーチャーは令呪で命じられない限り、マスターを対象に含めての発動を拒否する。
―――敬虔なクリスチャンであり、殺人を忌避しながらも徴兵され、戦場で英雄となったアーチャー。
有象無象の雑兵に対しては圧倒的な戦闘力を発揮する。このアーチャーを打倒できるのは、同じ“英雄”だけである。
奇怪的
幸運の鹿
ライダーが敵対する陣営の陣地に、特に意味もなく数千頭の鹿が突っ込んで蹂躙したことの再現となる宝具。
謎の幸運により、近隣の動物が暴走して敵陣営に襲い掛かるはた迷惑極まりない宝具だが、神秘の隠匿としては
「動物の謎の奇行」で済む為、非常に便利といえば便利。
敵陣営の陣地を破壊し、自分以外の敵味方全てに【40-Lv】%の暗殺判定を強要する。
偽毒性暗杀寶具
悪魔よ去れ、古よりの聖なる手法にて
『相手が悪魔に憑かれている』、もしくは『悪魔である』と認識した相手にのみ使用可能。
任意のタイミングで発動させ、そのキャラクターは以後ターン終了ごとにレベルが10、全ステータスが5ずつ減少。
更に毎ターン30の魔力を漏出させて衰弱していく。
その結果としてレベルが0以下になった場合、そのキャラクターは衰弱死する。
令呪1画で抵抗力を上げることで、1ターンだけステータスとレベルの減少を避けることが可能。
近現代において3世紀以上前のマニュアルに忠実な『悪魔祓い』を実際に行い、結果として相手を衰弱死させた
ランサーの逸話から来る宝具。
本質は『相手に憑いた悪魔を祓う』ではなく『相手を徐々に弱らせ衰弱死させる』という暗殺宝具であるが、ランサーは
聖なる加護により悪魔を祓う宝具だと信じて疑っていない。
なお、消費自体は軽いが毎ターンの消費が必要、かつ最大補足数が1の宝具であり、1人相手に発動させている間、
ランサーは他の相手に宝具を使用する事はできない。
また、【退魔】属性を持つ、或いは獲得した相手には効果がなく、ランサーが死亡すると減少したステータスは元に戻る。
死亡后队友强化+脫逃
仲間鼓舞する喝破の檄
このキャラクターは死亡時に、「それまで最も多く共闘した仲間」のレベルと全ステータスを+10し、必要ならば
戦闘から離脱させることが可能。
自らの命と引き換えに仲間を鼓舞する宝具であり、自身の死がトリガーとなる宝具。
だが信頼が深い仲間が―――特に強力な戦力の持ち主が対象になった場合、非常に大きな戦略上の効果を
発揮する可能性もある。
复合效果
救済成せる真偽の聖槍
このキャラクターは戦闘開始時に宝具を開帳する事で、敵陣のトループの参戦、並びにLv20以下のキャラクターの
参戦を拒否可能。正確に言えば、士気を砕く。また、Lv30以下のキャラクターは参戦するだけで魔力50を必要とする。
Cランク以下のカリスマ・軍略を持つ敵に対してはその効果を拒否可能。
また、自陣営の「善」属性参戦キャラクター数×10%の勝率補正を得ると同時に、【宝】を+30する。
アンティオキア市内の教会から発掘された聖遺物。コンスタンティノープルにロンギヌスがあった状態で、アンティオキア
からロンギヌスが発掘されるとは考えにくいが、十字軍はこの“ロンギヌス”の発見により大いに士気上がり、飢餓状態
だった十字軍はムスリム連合軍を粉砕した。
この宝具は極めて強い【退魔】の属性を有しており、敵に【怪物】属性持ちの相手が居た場合、自身に+30%の
勝率補正を追加する。
投資
○????
ランク:EX 種別:対人宝具 消費魔力:40 礼装:1~
行動ターン開始時、2個までの礼装を消費して任意のキャラクターを指定して行動を消費せずに発動可能。
1d10を振り、対象に投資表に応じた効果を与える。礼装を2つ消費した場合は振り直す事が出来る。
また……。
投資表。
1.大暴落。受けている投資の効果を失い、プロデューサーは所持している礼装全てを失う。
2~3.変動なし。何も起きない。
4~5.ランダムなステータスに+5。(合計ステータスに応じてレベルも変動する)
6~7.任意のステータスに+5。(合計ステータスに応じてレベルも変動する)
8.レベルアップ。レベルが5上昇し、ステータスにレベルに応じた修正を与える。
9.スキル修練。ステータスや勝率を増強するスキルの効果に「+5」する。
10.急上昇。追加で二回振り、任意の側か両方の効果を与える。
↓1~ 1回目の結果が1~3なら振り直し。
消耗禮裝來使用的魔術
現代に蘇りし失伝の炎(フレイム・オブ・シー)
『クリンナッププロセス』時に使用を宣言。
任意の礼装を2つ消費する事で、自陣側の勝率を「+30%」することができる。
この効果はスキルであると同時に、「種別:対人宝具」を持つ宝具としても扱われる。
またサーヴァントの宝具と同時利用した場合、自陣側の勝率をさらに「+15%」することができる。
東ローマ帝国滅亡の際、失伝したギリシャ火薬を、サーヴァントとの共同研究により
現代に蘇えらせ、これを自由自在に操ることが出来る。
その使用の際、媒介として礼装を2つ使用する。
反禮裝效果
焔の錬金術師:B+(種別:魔術タイミング:メイン/特殊消費魔力:10/10)
ステータス選択において、自らが任意で選択したステータスを「+20」する。
また、敵陣側が礼装を使用する際に発動することで、使用予定であった礼装を燃やし尽くして破棄させる。
反消耗MP魔術
魔装使い:B(種別:魔術タイミング:メインプロセス/特殊消費魔力:10/10)
自陣側が任意で選択したステータスに「+20点」する。
また、相手が使用したスキルを1戦闘時に1つだけ無効化する。
但し、相手が「サーヴァント」である場合は無効化できない
使master變身類效果
エイブラム、私の愛、私の生きる糧、私の求めるすべて(レジェンド・オブ・ドラキュリア)
マスターの首筋に噛み付くことで、伝説に出てくる吸血鬼そのものに変身させる。
吸血鬼は、いわゆるドラキュラ伝説に載っている行動を再現するように動く。
この宝具は、バーサーカーの真名が見破られた場合、正体を見破られ力を失う。
彼女が愛した伝奇作家を一躍有名にした著作の登場人物を生み出す宝具。
彼女の愛と執念が、この奇跡を可能とした。
闇夜の如く麗しい吸血鬼。彼は美しい乙女を目にすると付け狙い、必ずやその柔肌に牙を突き立てるだろう。
逃れることはできない。夜が必ず訪れるのと同じように……か。
恐ろしいよね。本当なら恐ろしいよ。そういうことになっているけどね。
だが、実際の所、吸血鬼なんて存在しないのさ。
(とある秘密結社と繋がりがあるとされる、古本屋の主の談話)
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【備考】
19世紀ロンドンを代表する欧州一の美形俳優。実は女性であり、正確には『男役の女優』。
本名はヘンリエッタ。ブラム・ストーカーとは互いに有名になる以前からの友人であった。
彼に恋慕を抱いていたが、友情が壊れることを恐れて踏み出せないまま関係を続けていた。
彼の謎の失踪後、ゲーテの『ファウスト』を演じ、一躍して世界的名優の折紙がつけられた直後失踪。
その後彼女の行く末を見た者はいない。
漆黒のシャルノスのIF、彼女の成れの果て。
「Plaudite,actaestfabula.」(拍手を。お芝居はもうおしまいだ。)
減少魂食被發現率
変化:B+(種別:一般タイミング:常時)
情報収集+20%・魂食いの判明確率が50%→20%に変更。(ただしスキルが判明した陣営からは通常判定)
また魔力を「50」消費することで、安全に撤退可能
真名看破後削弱
統一言語:A(種別:一般タイミング:特殊使用回数3/3)
真名が判明している英霊に対して、「令呪1画分」に等しい強制力を持った「命令」を下せる。
拒否する事もできるが、拒否した場合は対象に対して全てのステータスを「-10」する
ペナルティを永続的に与える。(このペナルティは如何なるスキルの効果よりも優先される)
このスキルは「3回」まで使用できる。
「万物に共通する意味の説明」が可能なカタチのない「人が世界に話しかける」言語。
彼の言葉は「世界そのもの」に話しかけるため、その言葉に逆らう事が出来ない。
ただしサーヴァントの枷に嵌って大幅に劣化しているため、使用には真名の看破が必要となる
減少襲擊自陣營者的魔力
タリオの法:A(種別:一般タイミング:クリンナップ)
自身に攻撃を仕掛けてきた陣営の戦闘後の魔力消費を一律に「+20」する。
本来の意味から歪められた同害報復の概念に基づき、同一の加害によって報復を行う同害刑。
一定機率強控
お前も虜になっちゃえ
戦闘開始時、1d100ダイスを振り、【10%】の確率で敵陣のキャラを一人自陣営に配置が可能。
アストルフォの魔力を纏った魅力な色気により、敵は脳を支配されてしまう。
強制逼戰
前に出よ聖地の勇者
この戦闘を、バーサーカーと敵陣の内一人の一対一とする。敵陣参戦キャラクターは敵陣の任意選択とする。
ただしこの戦闘においてバーサーカーは逃亡不可能となる。
勝利した場合、敵陣の必要撤退令呪数に「+1」の補正を与える。
バーサーカーが生前行った、ペリシテ軍とイスラエル軍との決闘を再現する。
しかしこの決闘はバーサーカーが死亡した戦いでもあるため、
バーサーカーがこれに敗北した場合、その結果通りに再び死亡、即ち消滅することとなる。
情報收集陣營數增加+延伸
情報収集の成功率に「+20%」する。
また、情報収集で集められる情報数を「3陣営」に増やすことができる。
※あくまでも項目が増えるだけなので、同じ陣営に集中させるのは不可とする。
○破壊工作:A++(種別:暗殺タイミング:効果参照)
「情報収集に成功した陣営」に対して『破壊工作カウンター』を1つ乗せる(最大1個まで)。
この『破壊工作カウンター』を1つ取り除くことにより、このスキルは発動する。
以下の効果から「1つ」選んで、適用できる。
※複数陣営からなる同盟相手の場合、『破壊工作カウンター』を取り除いた陣営を対象とする。
「1」の効果を使った場合、戦わなかった陣営と連戦する羽目になるので注意。
1:使用タイミングは「戦闘開始前」とする。
自身のマスターと対象陣営のマスターで1対1で戦闘を行う。
ただし、敵陣は令呪1画で命令することにより、サーヴァントを呼び戻せる。
この場合、アーチャーはマスターと合流する(令呪の消費は必要ない)。
2:使用タイミングは「戦闘敗北時」とし、戦闘後の消費魔力が「100点」追加される。
戦闘に敗北した場合、撤退に必要な令呪を0画にする。
ただし、この効果は同盟・共闘相手を含めて適用することはできない。
なお、このスキルは敵陣が「直感」「心眼」あるいはそれに準ずる能力を持つ場合は無効となる。
対象の殺害ではなく対象の分離や追撃の阻止を目的とした、爆撃スキル。
A++ともなれば破壊能力は一流である。
事前準備さえ整えておけば、戦場を最適な形で分断できる。
ただし、「直感」「心眼」など危険を予知できる能力を僅かにでも有している相手には効果を発揮しない。
對低消耗魔力類強化消耗
○寒気:EX(種別:特殊タイミング:特殊)
冬将軍が放つ冷気。
生物に対して寒さとは天敵であり克服する者は数少ない。
寒さに耐えるためエネルギーを普段以上に消費する必要がある。
相手に対し戦闘を行った場合の魔力消費を「Lv+(使用したスキルの数×20)」に変更する。
廣範圍DEBUFF
◎極寒世界・眠りつく大地ランク:EX対軍宝具(固有結界)タイミング:セットアップ消費魔力:100
18世紀の大北方戦争においてカール12世の率いるスウェーデンを、
19世紀のナポレオン戦争において率いるフランスを、
20世紀に第二次世界大戦においてヒトラー率いるドイツ第三帝国を、
その寒さによって撃退し、三国の没落と破滅とを決定付けた。
後に『冬将軍』と名づけられ、ロシアの守護神とされたりもした。
セットアップ時に自身の世界を展開し極寒世界を繰り出す。
その世界において敵陣にいるLv40以下のキャラクターは活動困難になり戦闘に参加することが出来ず、
サーヴァントは十全の力を発揮することができない。
Aランク以下のスキルは発動できない。
また勝率に+50%の補正を加える
对精神异常交流
このキャラクターは「狂化」「精神汚染」「無我」等により正気でないものとも一定の対話を行うことが出来る。
また、1シナリオ2回まで行動パートの前か後のどちらかのタイミングで追加交流することが出来る。
ただし、この際戦闘を前提とした交流は不可能。
どんな者とも対等に立って語らい、時には側に立ち、その背を押すもの。
对特定国家英灵看破
英傑好き±
歴史、特に英雄に対する知識が深い。
遭遇したサーヴァントの真名を(対象の元々のレベル-10)%で看破する。
ただし、1キャラクターに付き各一回のみ。この判定への幻惑符の使用は不可のう。
なお、中国鯖である場合は+10%、三国志に関わる場合は100%。
ただし性別が異なる等、伝説等とその姿容貌が大きく異なる場合はその成功率を半減する。
なお、このキャラクターは英雄に執着する質があり、看破に成功したり、その活躍を目にした場合、
そのキャラクターに対して1d100で判定を行う。その出目が高いほど、曹操はそのキャラクターに執着するだろう。
反偷襲
奇襲示す銅鑼の音 魔力消費:20
この曹操及び、曹操が認識しているキャラクターに敵意を持って近づくキャラクターが現れた時に自動発動。
銅鑼の音が2~3度鳴る。
また、副次作用として気配遮断等の初見時効果やアサシンのクラス補正の襲撃時勝率補正を無効化する。
对阵地襲擊
○電撃戦:B (種別:一般 タイミング:セットアップ)
他陣営への襲撃時であり、「メイン」の時に発動する
【敏】に「+40」、【耐】に「ー40」の補正を加える。
「○陣地作成」などの地形関係のスキルを無効化する。
高速に相手に防衛を整えさせる暇もなく陣地を制圧する戦闘法。
補給すら後追いさせる程の迅速な行動は恐ろしい速度の制圧と化する。
Bランクともなれば相手が気づいた時にはもう目前まで迫っているであろう
隨機抽籤AOE
○飢えて堕ちて生きよ(カンビュセスの籤)
ランク:A 種別:対軍宝具 タイミング:特殊 消費魔力:0
魔力供給不足になった後に自動的に使用される。
全マスターから1人をランダム判定で選び取る。(自身のマスターも含む)
そのマスターの貯蔵魔力から「残りマスター数×30」を差し引く。
その後、残りのマスターは貯蔵魔力に「+30」する。
なお、ライダーのマスターがランダム判定で選び取られた場合、
令呪1画で自身をランダムから取り除き再判定が出来る。
それをしなかった場合は、無条件でマスターは「死亡」する。
クシュ行軍時ライダーが行った逸話の再現。、食糧が尽き、乗馬も草木も食べ尽くした後、
ライダーは10人1組にクジを引かせ、ハズレを引いた1人を殺害させ9人の胃を潤したという。
魅惑
魅了:A+
魔性の美貌により、老若男女を問わず対象の精神を虜にする。
ここまでくると魅惑ではなく魔術、呪いの類である。
アサシンのマスター以外のキャラクターがアサシンと出会う度に自動発動。
そのキャラクターが(20+自身のレベル)%の精神判定に失敗した場合、魅了カウンターを一つ与える。
この判定は対魔力及び精神耐性を持つスキルを所持している場合、ランクに応じて抵抗率に補正を受ける。
(Dランク:5% Cランク:10% Bランク:15% Aランク:20% A++ランク:30%)
簡易型枪兵寶具
○菊池千本槍
ランク:B 種別:対軍宝具 消費魔力:20/40
任意のタイミングで発動可能。魔力を20消費し、「槍」を即座に作成する。
作成された「槍」は以下の効果を持つ。
槍 ……所持しているキャラクターの装備として扱う。自身の【宝】を「10」に変更する。
ただし、ランサーが扱う場合、自身の【宝】に「+5」に効果を変更する。(重複なし)
戦闘時に発動可能。魔力40と「槍」か「槍+」を任意の個数消費する。(最低0個)
自身の勝率に+30+(消費した「槍」×5、「槍+」×7)%の補正を与える。(合計、最大+50%まで。)
槍がまだ普及していなかった南北朝時代、武重が発案した兵器の逸話が宝具となったもの。
竹を1本2mほどに切り、その先端に短刀を結わえて作っただけの武器である。
菊池千本槍は武重が槍を作る「工程」そのものも宝具となっているため、
現存する刃物と竹藪にある竹を組み合わせてもEランク相当の宝具を作成できる。
分割戰場+脫離
○ダーティ・インファイト
暗殺系スキル(成功率30%)。
発動に成功したら、サーヴァントからマスターを切り離し、マスター対マスターの1対1の戦闘を
行うことができる。パンピーに優位する。
発動に失敗した場合、逃亡判定を行う(成功率70%)。
これに成功するとペナルティ無く逃亡できるが、失敗すると自動的に死亡する。
隨機行动调整
○雇用・利子および貨幣の一般理論 ランク:A 種別:対国宝具 タイミング:ランダムイベント 消費魔力:50
ランダムイベントの内容が決まった時に、この宝具は発動できる。
ランダムイベントの判定を振りなおすか、もしくは出目を上下に1つずらす。
望むのなら魔力を50点支払っても良い。
支払うたびに判定を振りなおすか、出目を上下に1つずらせる。
ランダムイベントの内容が参加者を指定するものであった場合、
望むのなら魔力を30点支払っても良い。
支払った場合、参加者の指定をケインズが行う。
この宝具で魔力を支払う場合、代わりに礼装で支払っても良い。
礼装1つにつき魔力10点の代用が可能なものとする。
生前のケインズが書いた世界のあり方を一変させる革命を引き起こした魔術書。
経済と言う化物の法則性を探り、限られた知識人のみがそれに関与し
思うが侭に操ることの出来るという傲慢さに満ちた宝具。
経済に比べれば極小な活動である聖杯戦争はケインズの支配下に置かれる。
……十分な魔力か礼装さえあれば。
○【不義を暴く真実の騎士(ホネスティ・ナイト)
ランク:B 種別:対人宝具 タイミング:特殊 消費魔力:特殊】
このキャラクターが遭遇の対象となったとき、
他陣営の「ランダムイベントへの干渉効果」をランクに関わらず無効化する。
これはランダムイベントの終了まで持続する。
さらに、魔力を支払う事で以下の効果を得る。
ただし、この魔力を支払って発動する効果は1ターンに1度しか使えず、
1度使うと次のターン終了まで使えない。
□他陣営が行動として「襲撃」や「接触」を実行した場合に発動可能。
その襲撃・接触先を別の陣営あるいは拠点に変更する。
ただし、この効果を適用するためには、変更先の拠点の位置を把握している必要がある。
(タイミング:敵陣営襲撃時 魔力消費:40)
□ランダムイベントで遭遇の対象となったとき、自陣営を抜いた上で遭遇を振り直す。
(タイミング:ランダムイベント 魔力消費:40)
なお、「対策を取る」ことでアサシン陣営に襲撃する際にこの宝具の影響を無効にできる。
○情報掌握:A++ (種別:一般 タイミング:常時、ランダムイベント)
このキャラクターは情報収集判定の基礎成功率が「100%」となっている。
また、このキャラクターがランダムイベントにおける遭遇の対象となったとき、
その遭遇自体を【このキャラクターの望むままに改竄】できる。
非常に高い情報収集能力を有する。
しかし、真に恐ろしいのはそれを生かして遭遇や接触をコントロールできることにある。
失去令咒后强化
○拘束制御:A+++ (種別:一般 タイミング:常時)
体に絡みつく3つの枷、令呪を失うごとに1つ解放される。
令呪を1つ失うごとに、バーサーカーの全ステータスが「+20」される。
この効果は累積する
反休息类全场AOE
○【黒き雌豹の女(ラ・パンテールノワール)
ランク:B 種別:対国宝具 タイミング:行動ターン 消費魔力:120】
行動を消費して発動する。
現存する全ての他陣営は「60点」ずつ貯蔵魔力を失う。
同時に自陣は魔宝石を「自分以外の陣営数×2個」獲得する。
この宝具を適用したターンは、全ての陣営において、ターン終了時の消費チェックはスキップされ、「休息」と「ターン終了時の自動回復」が無効化される。
この効果によって居場所は察知されないが、効果の発動は全陣営に察知される。
この宝具は対国宝具に分類されているが、別に周辺被害は出ない。
劣勢爆发
◎我、全てを討つ (われ、すべてをうつ)
ランク:A 種別:対軍宝具 タイミング:メイン 消費魔力:80
この宝具が使用された場合、自身の【筋】【耐】【敏】【宝】に「+40」する
また、敵陣営の最大レベルが「60以上」である場合上記のステータス上昇を【三倍】し
敵陣営の勝率に「-50%」のペナルティを与える。
さらに、上記の効果に加え【自陣営が令呪で撤退できない状況】である場合上記のステータス上昇を【五倍】とし
敵陣営の勝率に「-80%」のペナルティを与える
「今度は、全部討って見せまさぁ」
「この身が、また八段に斬りて、八つの国に散らし梟せられたとしても、でさぁ」
交易用寶具
交易よ、栄華を運べ(ハイダルナガル・トレード)
ランク:E 種別:貿易・交流宝具 タイミング:効果参照 消費魔力:1の効果なし 2の効果:30 貯蔵魔力:180
この宝具は以下の二つの効果を持つ。
1:ターン開始時、このキャラクターは自身の持つ礼装・魔力・令呪・情報などを全陣営に売ることができる。
この時、販売形式は入札形式により行われ最も高い対価を示した陣営に商品は引き渡される。
また、取引で手にした「魔力」に関してはこの宝具によって最大「200」まで貯蔵可能かつ、
自由にその魔力を特定の相手などに手渡す事ができる。
2:自身が戦闘に陥った場合、
自身と1度でも直接接触したキャラクターを「50%」の確率で戦闘に呼び出すことができる。
呼び出したキャラクターにその場での行動の決定権はある。
誓約强化
○【天地繋ぎし 古き祝唄(カムイ・ユーカラ)
ランク:A 種別:対人宝具 タイミング:ターン行動 消費魔力:50】
ターン行動で使用することができる。この宝具は、人間以外に対しては使用できない。
対象者は「カムイ」に対して、何かしらの「誓い」を一つ立てる。
誓いの内容については、相手方の「カムイ」が認めるのであれば、どのような内容でも構わない。
この「誓い」を守る限りにおいて、対象者のレベルを10上げて、
任意のステータス2つをそれぞれ「+20」する。(1つのステータスについて最大+40までが限度とする)
この効果は三度まで累積し、対象者が誓いを破るか、その恩恵を拒絶するまで永続するものとする。
ただし、このキャラクターのマスター以外には1度までしか使用できず、魔力回復量などは上がらない。
アイヌ民族に伝わる「神がかり(トゥス)」の術。
神々の世界(カムイ・モシリ)に属する諸霊のちからを人に宿らせることで、超常の力を発揮する。
誘發
○道化の仮面:A
巫山戯た行動や、挑発、嘲笑など、道化を演じる事によって他者の行動を誘導する。
他者が令呪や宝具、使い切りのスキルを使用しなかった際に発動可能。
基本成功率30%の判定に成功した場合、それを強制的に発動させることが出来る。
ただし、使用しても意味がない状況である場合、発動させることは出来ない。
復仇心
○燃える復讐心:A+++ (種別:支援 タイミング:常時)
このキャラクターはいかなる精神干渉も受け付けない。
また自陣は、敵陣からの「Aランク以下」のスキル・対人宝具の効果によって、 ←
「即死」を除くあらゆるペナルティや不利益を受け付けない。 ←
自身のサーヴァントの【供給不足によるペナルティ】も打ち消す。
さらに、戦闘において敵陣はあらゆる「振り直し」ができない。
ただし、他のキャラクターと接触した場合、常に非友好接触となる。交渉も成立しない。
他者を呪い、憎む精神性。「精神汚染」の効果も併せ持つ。
強すぎるそれは、精神・肉体の絶対性を与えるが、同時に他者との意思疎通が不可能になる。
技能複製
○奇跡(偽):A (種別:一般 タイミング:効果参照 消費魔力:特殊)
治癒の奇跡。
生前に修得した医術が数々の奇跡譚の影響によって魔術の域にまで昇華されたもの。
「換骨奪胎」と併用すれば、他宗教の奇跡や魔術などを自己流にアレンジし、自身の奇跡として行使可能。
換骨奪胎発動時、敵味方含めたランク以下の「一般」スキルをその戦闘に限りコピーできる。
消費魔力はコピー元を参照する。
供给强化
○魔力収集体質:A (種別:体質 タイミング:常時)
このキャラクターの【魔】は魔力回復時のみは【∞】として扱う。
(このキャラクターと協力者のみ使用可能)
常に世界そのものから魔力の供給を受けている……らしいが詳細は不明。
魔術師たちに望まれて「作られた」体質であり、彼女が生きる限り 付きまとい続ける呪いでもある。
狂化强化
○虚無の囚:A
戦闘時、自身のステータス全てを「+20」する。ただし、140以上にはならない。
令呪を全て失ったとき、内に抱えた虚無が暴走し始める。
全パラメーターをランクアップさせるが、理性を奪われ一切の共同行動を取ることができない。
また必殺系の宝具を50%の確率で無力化する。
全てを虚ろに帰すことだけが望みである。
一击必杀心得:D
以一击必杀为宗旨的东洋武术独特概念的技术。
在白刃战中,不重叠剑戟,一合目能决定胜负。
战斗开始前可以对敌阵判定15%即死。
成功的场合敌方阵营的主要参战者「消费一笔令咒」「消耗撤退系技能」
如果不能“让友好的阵营消耗其中之一”就死亡。
但是,这个技能被同等级以上的「直感」「心眼」「断念」之类技能持有者无效化
使用参战阵营时,胜率会受到“-10%”的惩罚。
Stanisław Potocki=スタニスワフ・ポトツキ
速水右近